au 5Gエリアが拡大
なかなか広がらないauのリアル5G(=なんちゃって5GのNRではなくSub6)のエリア、少しづつですが広がってきたようです。 とはいえいまだ極めて限定的で、小田…
なかなか広がらないauのリアル5G(=なんちゃって5GのNRではなくSub6)のエリア、少しづつですが広がってきたようです。 とはいえいまだ極めて限定的で、小田…
駅伝レース本体は第100回記念大会のようですが、Kanatecによる箱根駅伝の中継見学は2024年で22周年となります。いまいち切りの悪い数字ですが、2022年…
久野のJT跡地のイオン、2024年春に開業なんて話もありましたが、2023年末時点で工事が始まる気配もありません。 付近の交通の難所 険道74号線(城山多古線)…
答えを先に書くと、酒匂川により運ばれた「御殿場泥流」が堆積した土地を酒匂川が侵食し、その境界面が段差状になっています。幹線道路は整地されなだらかな坂になっていて…
本日のお題は、新しい田んぼ「シンデン」です。 ▪️小田原にある2つの新田 小田原市内には2つのエリアで「新田」が付いた町丁名があります。小田原市の中心部は、昭和…
足柄平野の地味な自治体「大井町」について勉強してみます。 ▪️自治体の境界線 なぜ川音川が松田町との境でないんだろう? 地図を詳細に眺めてみると、住宅地の路地が…
▪️事業計画 都市計画道路 城山多古線は、小田原駅西口を起点とし、小田原市役所や市立病院等が位置する市の中心部を貫き、大雄山線と並行に走る都市計画道路 小田原山…
2000年夏に小田原市民となったKanatecは、当時のバイト先の関係から2002年より箱根駅伝の移動中継車がアナログ放送からデジタル放送に変わっていく流れに注…
1923(大正12)年に発生した関東大震災から、9/1でちょうど100年。小田原から見た関東大震災はどんな状況だったのか調べてみました。関東大震災というと、東京…
例年のパターンの通り、夏休みに向け大迷惑な某隣国発の新型ウィルスの感染者が増えてます。沖縄県は2022年夏の状況に近いというニュースもありました。 さて神奈川県…