撮鉄入門 挑戦15回目(今度は何色?)

撮鉄入門 挑戦15回目(今度は何色?)

列車運休のお知らせ 『2025年3月28日』
伊豆箱根鉄道大雄山線では、車両の定期検査・整備に伴う車両輸送のため、下記の電車は運転休止となります。(後略)

2025年1月9日に大場の車庫に検査のため送られた車両が戻ってきます。季節的に桜の花をバックに撮鉄入門できそうな感じです。検査に送られたのは標準色 青の車体でしたが、何色になって戻ってくるのでしょうか?予想は「車体側面が赤で前後が白の蒲鉾カラー」。

それとも一つ。2025年3月15日にダイヤ改正があり減便される様です。撮影ダイヤに影響がないか調べておきましょう。

▪️輸送ダイヤの確認

輸送ダイヤ自体はもちろん非公開なので、運休ダイヤをこれまでの状況と照合して確認します。

大雄山10:0210:47
小田原10:2611:11
小田原行き運休ダイヤ
小田原11:0011:45
大雄山11:2412:09
大雄山行き運休ダイヤ

運休ダイヤが前回1月9日の検査送りの輸送と同じなので、従来通りのタイムラインで良さそうです。

▪️3/15ダイヤ改正

①平日
ア)9時~21 時までの運転間隔を「15 分」に、21 時から最終まで「24 分」に変更します。
イ)全体の運転本数
・現 行 158本 (上り 79本 下り 79本)
・改 正 142本 (上り 71本 下り 71本)
・減便本数 16本 (上り 8本 下り 8本)
※始発から8時までの時間帯は塚原駅の上り出発時間を変更します。
②土休日(新設ダイヤ)
ア)始発から 20 時までの運転間隔を「15 分」に、20 時から最終まで「24 分」に変更します。
イ)全体の運転本数
・現 行 158 本 (上り 79 本 下り 79 本)
・改 正 132 本 (上り 66 本 下り 66 本)
・減便本数 26 本 (上り 13 本 下り 13 本)

平日朝の通勤時間帯は現状の12分間隔。それ以降〜夜遅くならない時間帯まで15分間隔で運行されてますので、最寄駅の時刻表は暗記しやすくとても便利な電車です。五百羅漢駅や和田河原駅の住居一体型の駅に住んでいたらさらに便利。

なお、肝心の平日昼間の撮鉄時間帯への影響はなさそうです。

▪️撮影場所

「桜の花をバックに撮鉄入門」と思ったのですが、全く候補場所が思いあたりません。車両の撮影スポットなら調査済みでいくつか候補があるのですが・・・

  • Google Street Viewで見ても、沿線に目立った桜の木が見当たらず
  • Google画像検索で「大雄山線」の写真を見ても、桜と一緒に写っているものはなく
  • 伊豆箱根鉄道2025年カレンダーも、2月は早咲の桜が写っているが駿豆線沿線、4月の写真は桜ではなさそう

▪️桜の木を探しにロケハン

小田原駅から塚原駅まで、できるだけ線路沿いに進み桜に木を探してみました。相模沼田駅の東側の工場敷地内に早咲きの桜が数本ありましたが、3/28の当日まで花が持つのか?

玉宝寺さんの駐車場の桜

五百羅漢の玉宝寺さんの駐車場に数本桜の木がありましたが、電車の撮影方向とは異なるのでインサート用の映像にしか使えそうにない。っていうか、最近ずっと寒いのであと1週間ちょっとで咲くようには見えず。

やはり過去に撮影したストックのビデオや写真を使うしかなさそう。

▪️スケジュール

今回は検査からの戻りの輸送なので、前日の3/27(木)に三島駅〜相模貨物駅の輸送があり、大雄山線の運休当日の3/28(金)に相模貨物駅〜小田原駅〜大雄山駅の輸送があります。

ネット上には大場工場〜大雄山駅間の詳しい情報がいろいろ載っているので、戻り輸送のスケジュールを調べてみましょう。

参照情報:Youtube 【総集編】伊豆箱根鉄道大雄山線の甲種輸送に密着 【駿豆線大場工場→大雄山線大雄山駅】(MaO Expressさん)

「撮鉄入門 挑戦5回目」に掲載した2023/8/30の赤一色(天狗電車)の戻り輸送のビデオです。

1日目 8/2813:31大場車庫を出発、伊豆箱根鉄道ED31による車両輸送開始
14:03三島駅に入線、ED31から切り離し翌日まで三島駅に留置
2日目 8/2913:52三島駅にて、JR貨物EF65による甲種輸送準備開始
14:42三島駅にて、甲種輸送準備完了
16:00甲種輸送列車が小田原駅を通過、翌日まで相模貨物駅に留置
3日目 8/3009:39大雄山駅にて、伊豆箱根鉄道コデ165回送準備開始
10:24小田原駅にコデ165到着
10:51小田原駅に甲種輸送列車が到着
12:00大雄山駅にコデ165と検査戻り車両が到着
注:3日目の大雄山線の運行スケジュールは、現在のダイヤと違っているので注意!

1年半前の輸送なので、JR貨物のダイヤが変わってないか気になるところですが、前日3/27(木)の15:58頃 早川橋梁〜16:00 小田原駅〜16:06頃 国府津駅間も撮影チャンスのよう。

当日3/28(金)は、11:51の大雄山線 五百羅漢駅における下り輸送の撮影を軸に、スケジューリングしましょう。

3/27 16:00頃 甲種輸送列車(上り方向)が小田原駅を通過するはずだが、残念!

この時間帯、残念ながらバイトの予定が入ってしまいました。翌日3/28の午前中はバイトを休めたので、2024.08.23の撮鉄入門11回目を参考に撮影プランを組んでみます。

10:00頃出動
10:45頃案1:国府津駅北側にて
案2:鴨宮駅東側 旧松田踏切付近にて
JR貨物による検査車両の甲種輸送を撮影(当日の状況で判断)
(移動)自転車での移動時間は案1=24分(6.1km)、案2=15分(3.6km)
11:51頃五百羅漢駅西側にて、コデ+検査車両を撮影

今回の改善ポイントは2点

  • マイクの風切り音 :撮鉄入門 第14回目にて、マイクケーブルとカメラアプリの交換で対策済み
  • スマホのオーバーヒート :スマホケースを外して対応(気温的にも問題なし)

天気予報の確認

3/28当日、朝まで雨のようですが10時過ぎには回復する予報。(微妙なタイミング)

Tenki.jp 前日3/27の天気予報

▪️臨時ニュース

今年に新色は桜色です。南足柄の春めき桜をイメージしたとのこと。

▪️3/28 撮鉄当日

Tenki.jp 当日の天気予報

天気の回復が少し遅れそう。「案2:鴨宮駅東側 旧松田踏切付近にて」としても10:15には家を出ないといけない。案1,2を諦め五百羅漢駅での撮鉄のみの場合、家を出るのは11:15で1時間ほど余裕がある。機材の準備は整っているのであとはお天気次第。

9時ちょっと前の天気

Tenki.jp 雨雲レーダー(8:45時点)
実際の小田原西方の空模様

天気予報より回復が早まったようです。運動会当日なら花火がドン・ドン!なって「本日、予定通り開催」です。それではおトイレを済ませて出発に備えましょう。安全のため案2で行きます。

▪️トラブル発生! 原因究明と対策

コデ165と春めき桜号の回送(五百羅漢駅にて)

絵的にはOKなのですが大きな問題が発生。3本撮影したビデオクリップのうち肝心な1本が音声トラブルで無音です。動画編集は一旦中断し、原因究明と対策を進めます。

動画ファイル① 鴨宮で撮影

音声は録音されていますが、かなりレベルが低いです。ノイズや音声の瞬断などは無いようです。

この間、撮影場所移動のためスマホカメラにマイクをセットした状態で30分ほど自転車で移動しました。この間にケーブルに力が加わった可能性があります。

動画ファイル② 五百羅漢駅でのカメラテスト

カメラアングルの確認のため、1本前の営業運転車両を撮影しました。この時も音声は録音されていますが、かなりレベルが低いです。ノイズや音声の瞬断などは無いようです。

本番撮影まで、10分ほど録画を止めて待機しました。

動画ファイル③ 五百羅漢駅での本番撮影

完全に無音です。ケーブルが途中で抜けたのか、何か設定が変わったのか?スマホは録画ON/OFFボタンを操作したのみのはず。

撤収の際マイクケーブルを抜いてしまったので、ケーブルの状態は検証不可能ですが、かなり硬いコネクタ接続なのでそう簡単に抜ける感じはせず。カメラアプリの設定は外付けマイクのままで問題ないです。また検討ネタが出来てしまったようです。

課題の整理

  1. 動画ファイル①と②にて録音できているので、動画ファイル③の無音はケーブル抜け等の別な要因の可能性が高い
    自宅で何度もテストで動画撮影したが、無音になるトラブルは発生したことはない
  2. 動画ファイル①と②の録音レベルの低さは自宅でも再現するので、ケーブル抜け等のトラブルではなく設定や機器構成に起因するものと思われる
  3. 外付けマイク使用のため、動画撮影アプリと音声ケーブルを変更したのに、きちんとチェックせずに本番撮影に臨んだことは反省

課題1への対策:解決!

ケーブルコネクタを確実に接続する、接続状態を確認する・・・は当たり前として、動画撮影時の録音レベルをモニタする方法を考える必要あり。

使用するカメラアプリOpen Cameraのマニュアル(英語)を見たところ、スマホ画面上に音量メーターを表示する機能がありそう。

Show audio level meter - If selected, when recording video an on-screen meter will display the current audio level.
音声録音:ON、外部マイク使用の設定を確認
オーディオレベルを表示する:ON

これでビデオ撮影時の画面に音量メーターが表示されますので、設定ミスやコネクタ抜け等の初歩的なトラブルは回避できます。しかしながらメータを見ても録音レベルは相当低い感じ。

課題2への対策:調査打ち切り、対策断念か?

(1)使用するカメラアプリOpen Cameraのマニュアル(英語)を見たところ、以下のような記述がありました。

Audio source - Select the audio source for recording video. The effect of this depends on your device - if it supports an external microphone, you may be able to use this by selecting "External mic". The other options may provide different settings affecting the resultant audio (e.g., automatic gain control), though this behaviour is device specific. These options are just controls for the Android MediaRecorder API, and so the exact behaviour is up to the device.

音量のゲイン調整などはOpen Cameraの設定ではなく、デバイス(Xperia 10IV)とAndroid MediaRecorder API 側での設定らしい。

(2)次にデバイス(Xperia 10IV)のマニュアルを見てみましたが、録音時の入力音量のゲイン調整に関する説明はありません。また実機の設定メニューを一通り見てみましたが、標準のカメラアプリやスクリーンレコードアプリの設定にも、録音時の音量ゲイン調整に関する項目はないようです。

(3)最後にAndroidでの設定方法をGoogle Search Labs | AIさんに聞いてみます。

Android デバイスのマイクゲイン(マイクの音量)は、設定画面から調整できます。
【マイクゲインの調整手順】
「設定」を開く
1. 「音」または「電話設定」などの項目を開く
2. 「音量」または「音量/発着信設定」などの項目を開く
3. 「マイク」の音量調整バーを左右に動かして好みの音量に調節する

結果は;

  • デバイス(Xperia 10IV)の設定メニューに「音」はありますが「電話設定」の項目はありません
  • 「音」の項目のなかに「音量」はありますが、出力音量の設定のみで入力音量(マイク)のゲイン調整の設定項目がありません

という状況で、Xperia 10 IVでは設定メニューが見つけられませんでした。試しにGoogle Pixel 7aの設定メニューも確認しましたが見つかりません。 入門機スマホの安いモデルでは調整できない? スマホが勝手にオートゲインコントロールするのでユーザは調整できない?? Google AIさんと初老情弱Kanatecのどちらかまたは双方がバカなの???

ところでAndroidスマホは、OSのバージョンが同じでもメーカーや機種ごとに設定メニューの構成が違うみたいですね。ハイエンド機と入門機で搭載する機能が異なるので、設定項目にも差が出るみたいで、OSの設定手順は状況次第です。

▪️動画編集アプリでゲインを上げ、無音トラブルはBGMでカバー

▪️編集後記

どうも手持ちの機材とKanatecのスキルでは、動画撮影時のマイクのゲイン調整はできないみたい。それに音量レベルが低かった動画①を細かく確認すると、カメラを振った時に一瞬マイクの接触不良と思われるノイズが入っているので、コネクタかケーブルに問題がありそう。ということで・・・

以前の外部マイク使用に関する検討の際、とても重要な情報を得たサウンドハウスさんへの感謝を込め、ゲイン調整可能なマイクを購入しました。

  • セール価格で¥5,480、送料無料、ポイント10%還元(1年間有効)
  • 感度:-38dB ±1dB/0dB=1V/Pa、1kHz
  • 電池:単三乾電池
  • パッドスイッチ:0dB、+10dB
  • 3.5㎜TRSフォン
  • ローカットフィルター

パッドスイッチは+10dBブースト機能付き、コネクタは3極TRSなので手持ちの4極/3極変換アダプタを使用、風切り音抑制に効果がありそうなローカットフィルタ付きです。

この手の音響機材関係はほとんど知らないため、「BOYA」というメーカーは初めて聞きました。何でもありのAmazonではなくプロショップのサウンドハウスさんで扱っているのと、レビュー2件ですが高評価なので信頼してます。それに3,000円以上で送料無料で翌日配送なので、Amazonより便利。

ただし、半額近いディスカウントと、新品の1/3程度価格で売られている中古品の全てが「ノイズが入るためジャンク扱い」というのが気になるところです。まあ3.5mmのオーディオプラグ/ジャックは元々あまり信頼性はないので、、、

(おわり)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です