ドラッグストア激戦区

ドラッグストア激戦区

大迷惑な隣国発の伝染病などの対策のため、今でも不特定多数の集まる場所でのマスクと手指消毒は継続しています。この対策の効果か、2020年初頭の大迷惑な隣国発の伝染病による世界的なパンデミック発生後、5年間(※)は奇跡的に風邪を含めた感染症にかかることはありませんでした。(※ 記録は既に途絶えてます)

人生60年以上の間で、5年間も風邪をひかなかったことは一度もありませんので、マスクと手指消毒はとても重要と再認識してます。さて、最近騒がれなくなった大迷惑な隣国発の伝染病の感染者数はどうなっているのでしょうか?

神奈川県感染症発生情報 新型コロナ定点観測データ

今現在の大迷惑な隣国発の伝染病の状況はこんな感じで、2023年末や2024年秋の収束状況より感染者は多いようです。消えてなくなったわけではありませんので、引き続き注意して過ごしましょう。

▪️ドラッグストア激戦区

パンデミック時のマスクや消毒液の購入に限らず、普段病気や怪我した時にお世話になるドラッグストア、県道717号線の沼田交差点から中曽根交差点にかけて激戦区になってます。医薬品に限らず、近所に食品スーパーがない場合、コンビニより価格が安く、スーパーより開店時間が長いドラッグストアがあるととても助かります。

わずか1.4km(徒歩20分)程度の間に5店も!(つい先日5/10に5店目のコスモスがオープン)

▪️(参考)ドラッグストア空白地帯

ところが、小田原南北の幹線道路である国道255線沿線はドラッグストアの空白地帯で、クリエイト飯泉店からクリエイト足柄大井町店まで5km以上ドラッグストアがありません。(足柄大井町店は今年4/25にオープン、これ以前は300mほど先のセイムスまで空白地帯)

▪️激戦区を探検

スギ薬局 小田原小台店

10年前は洋服と靴のアベイル

スギ薬局は初訪問です。隣が食品スーパーのそうてつローゼンのためか、他のドラッグストアと比較し食料品の品揃えが少ない印象。「食品はスーパーで、医薬品や日用品はドラッグストアで」と節約志向の買い物には便利な立地。

  • 価格比較 もやし1袋28円

クリエイトSD 小田原新屋店

10年前もクリエイト

小田原市内最多の店舗数を誇るクリエイト、食品などの品揃えは他のクリエイトと同じです。

  • 価格比較 もやし1袋19円(最安値)

ドラッグストアコスモス 新屋店

10年前はユニクロ

ドラッグストアコスモスも初訪問です。開店してまだ8日目でオープニングセール中のため駐車場も店内も大混雑です。その影響で近隣のフジ薬局とクリエイトは閑散としていました。まあセールが終わればお客さんは適当に分散することでしょう。混み合っていてあまり詳しく調査できてないのですが、食品の品揃えは結構良さそう。

  • 価格比較 もやし1袋29円
  • 即席袋麺コーナに地方の珍しい銘柄が多数、福岡が本社のお店ですが北海道ローカルっぽい即席袋麺も置いてある
  • 価格を下げるため、ポイントカードや氷やドライアイスのサービスは無し
  • クレカやキャッシュレス支払いは不可、現金のみ(これは気をつけないと!お店的にはキャッシュレスを希望する客が多いので対応したいが、お店が支払う手数料がバカにならないらしい。)

ウェルシア 小田原堀之内店

10年前はHAC

業界トップ イオングループのウエルシアです。今年12月に業界第2位のツルハと経営統合するそうです。小田原に住んでいると業界断トツのトップはクリエイトに見えますが、順位はスギ薬局よりも下で第9位。

  • 価格比較 もやし1袋28円

クリエイトSD 小田原中曽根店

10年前もクリエイト

コンビニより店舗数が多そうに思えるクリエイト、小田原市内の店舗数は19(2025.05.18時点)。これに対しセブンイレブンははるかに多い40店舗以上。っていうか、セブンイレブンの半分の店舗数がある方がすごいかも?

  • 価格比較 もやし1袋19円(最安値)

▪️激戦の状況

クリエイトSD 小田原新屋店から道の東西を見ると、激戦具合がよくわかります。

東100mに新たにコスモスOPEN
西120mにスギ薬局

我が家の場合ウエルシアが徒歩圏内に1店舗、さらに1km程度の自転車圏内にウエルシアとクリエイトが1店舗あります。これで普通に便利なのですが、新屋〜小台周辺には敵わない。

▪️まとめ

クリエイトとウエルシアは、基本どこでも品揃えや価格は同じはず。なので、わざわざ新屋〜小台まで行く必然性はない。スギ薬局は特に特色もなさそうなので、改めて行く目的がない。

コスモスの即席袋麺の品揃えはとても気になる。今回は混んでいてきちんと調査できてないが、もしかすると他の商品でもこだわりの品揃えがあるかもしれない。個人的には九州の甘口の醤油とか、カボス系調味料などが気になる。

この激戦区の中で、出店を決めた人が何も特徴なしに生き残れるとは思ってないはず。とは言え即席袋麺の品揃えで生き残れるはずもなく・・・。ということでしばらく時間を置いて、OPENセールが一段落したら「現金持参」でもう一度調査し直したい。

(おわり)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です